iftにかかわってくださっている皆さんへご報告をかねてアップします。ひさびさにしてなかなかハードな内容です。
少し前にきた台風の影響とおもわれるのですが、iftの二階の屋根瓦が何枚か一階の屋根に落ちてしまって補修が必要な状況でした。 ![]() 早朝に中津に集合し、さえない頭でなんとか設計?というか、なんとか屋根を下支えする構造(しかも自作可能な範囲)を考えて某ホームセンタープロへ買い出しに。 天気予報は雨でしたがなんとか朝ー午後の間は曇りベースでぎりぎり作業可能な状態でした。と言ってもすこしでも晴れ間が出ると瓦の上はちょっとしたサウナ状態。。。想像以上に灼熱です。 ![]() 下から見るとこんな感じ。 ![]() 雨樋も金具を新しくしてしっかりと固定しました、落ち込んでしまった屋根を支えるために角材4本とその上に幅の狭い板を横わたししただけですが、限られた条件でできることはやれたかな、と思います。二階の屋根の瓦がなくなったところも応急処置ですが仮に板をつめて直接雨があたらないように。何かしておかないと、長屋なのでお隣などにも迷惑がかかってしまうこともあり得るので、とにかくやれることはやれました。 だいたい4,5時間の作業だったと思いますが、屋根から落ちてくる土やほこりで顔も体も真っ黒で汗だく。。。ひさびさに作業のあとのコインシャワーも浴びました。みんなで改装をやったのがもう5年も前だなって信じられませんが、なんだかちょっぴり懐かしい気がしました。あの時も夏で暑かったですよね。 また引き続き補修その2が必要な状態なので、また声かけさせてもらうかもしれませんがその際はよろしくお願いします!補修し終わるまで、台風やら大雨ができるだけこないといいのですが。。。 取り急ぎ報告まで。 ▲
by iftift
| 2012-08-17 19:17
| 改装の記録・renovation
長家の修理をしましたー。
新年早々、プチ新年会も含めて、 えーい、修理もしちゃえ!今しかない! と、鼻息荒く、台所の天井部分にあった、 隙間を木や藁やビニールで埋めました。 隙間といっても、そんじょそこらの隙間では、ありません。 犬が入って来れそうな状態で、 風が、ひゅーひゅーと入ってくるので、 冬の長家は、コートを着ても寒い状態だったのです。 私達が、長家にいない間に、どうやら、 ちゅーたろうーやイタチやらが、 滞在していたらしく、お砂糖一袋、 むぎ茶お買い得パックもやられ、 台所周りが荒らされていたので、これを機会に、 修理もしちゃうことに。 おかげで、少し風がましになりましたー。 その後は、みんなでプチ新年会。 氷見から持ってきた魚にあう味噌で、 味噌鍋をしましたー。 氷見の滞在先の大家さんは、漁師さんで、 魚にあう味噌を開発した、 麹入りの味噌です。 めっちゃうまいです! ヤママス醤油の菊、おすすめです。 ちなみに、詰めた藁は、静岡産。 藁ほしいな〜と言っていたら、 友達が、静岡に住んでいて、 米を作っているので、 藁を送ってくれましたー。 米も送ってくれたのですが、これまた、さいこうーにおいしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by iftift
| 2011-01-09 19:58
| 改装の記録・renovation
前々からかかねば、と思いつつ公表がおくれましたが、改装に関する主な数字を集計したので大雑把ですが書き留めておきたいと思います。
改装作業に参加した仲間約20名、延べ人数180人 改装にかかった期間、一年と少し、作業日数約80日、560時間 文字にすると、たったの二行ですが、万感詰まった二行です。 改装作業に関わって下さったすべての人達、改装期間中も今も温かく接して下さるご近所の皆さんにこころから感謝を現したいと思います。何度言っても言い足りませんが「ありがとう」。 from ift 。。。。。。。。。。 The number of people who had joined the renovation. apx 20 friends The total number of man. apx 180 It took 14 month to get most of renovation done. The total number of days. apx 80 days The total number of hours. apx 560 hours These numbers represent all the memory of how the renovation was done. It is surely something more than just the number. Yes, it is full of stories. Here we-ift want to express all our thanks to our co-workers and neighbors who had kindly allow us to do this. Thank you all !! ift ▲
by iftift
| 2010-04-14 23:15
| 改装の記録・renovation
ということで、
台所の天井部分を、少しきれくしましたー。 天井は、外れているわ、両サイドは10cmくらいの穴と、 隣と貫通してるのでわ?と思わせる穴があって、 ヒュルリヒュルリと風が入っていたのですが、 とりあえず、新しい余り木で天井を押さえ、 布で穴を隠し、なんとか寒さしのぎです。 ビフォー(こんな風に天井の木が剥がれて、風が入ってきます。さむ〜) ![]() ![]() 思いついて、やってしまったのですが、 二度と一人ではやらない事にしよーと思った時でしたー。 つ、つかれましたぁ。 2階の破壊してしまった窓は、inoさんに、 以前、修復してもらいました。 元の玄関のガラスを使ってもらい、 3枚を繋いでもらいました。 いいかんじー。 ![]() 3月の第3金曜、lifting partyを考え中です。 読書会にしようかなと思っていて、 紹介したい、聞いてほしい、これいいんだぁ、 という詩や文章を、それぞれに持ってきてもらい読んでもらって、 他の人の見方や感じ方などを共有したり、 話し合うなんてどうかしら?と思っています。 ぜひ、紹介したい詩や文章など考えておいてください。 詳細は、また、後日にー。 ▲
by iftift
| 2010-02-01 22:29
| 改装の記録・renovation
先日のリフティングでも寒さが骨しみた長屋の冬。
材料はそろえていたのですがあまりに忙しくて防寒対策をできていませんでしたが、本日思い立って、久々にあの”たださんの領域”(もうお忘れですか?)をかいま見る作業となりました! えー庭側からの冷え込みを防ぐために、ビニールハウス用のビニールをコーナ■で買いまして、それを吊るす、という至って単純なやり口です。自宅の出窓で実験済みのためわりと効果は期待できるはず、と思いつつ。。。果たしてどうなるのか? ビニールを直接釘でうつと破れるので、はとめをパチりと幾つかつけて、いよいよとりつけ ![]() そうです、これがあの“たださんの領域”脚立いらずの画です。本当に助かります。 このあと二人で隙間テープも工夫してはりまくり、 エアコン暖房を消し、 年末にymdさんから頂いた電熱ストーブをつけ、ほんのり暖かいそのありがたみを感じつつ、 お!庭側からの冷えた空気はかなりおさえられた気がします! そして今日はこの作業がメインではなかったのです。 ご飯をたべて、前々からやろうやろうと話していた「草々、ift庵」を試験的にやってみました。 「草々、ift庵」というのは、お茶に関する勉強会、というかお稽古というか、まだ未定なのですが、 とにかく今日はiftでどうやってお茶を点てるか、というのを試行錯誤して、なかなか面白かったです。 たださんはここ数年お稽古に通ってらっしゃってたりするのでお点前もされるのですが、僕はというと完全自己流で(前々からお茶の事をリサーチしています)、iftにはもちろん畳もないし、炉もないし、と本式とはとても言いがたいのですが、あれこれと工夫したり、道具を作ったり、そんなiftならではのお茶があるのではないかな、と思ってます。また、皆さんにも来て頂ける様な、お茶事をできたらなーという風に思っています。 (勉強会に興味あればまたご連絡下さい。) ビニールのおかげか、あまり寒さを気にする事もなく、(玄関側からの冷たい空気に気づくほど庭側は防寒性が高まったようです。) 一服、もう一服、さらに。。。気がつけばもう11時前。 身も心も動かした一日となりました。 また皆さんも少し暖かくなった!?iftへ次回の会に是非お越し下さい。 ▲
by iftift
| 2010-01-23 04:52
| 改装の記録・renovation
地図がない!とのお叱りをいくつか頂いたので。どこかにあった気もするが貼付けます!
![]() それと昨日、前々から作りたかったコートハンガー?作りをやりました 玄関には即席の看板を出し、その横に立てかけてある竹の棒が今回の再利用さんです。 この竹の棒はもともと階段付近でてすりのような感じで置かれていた気がします。 そいつを再利用です。 ![]() 竹の棒をリサイズして、S字金具ロング?とヒートンネジという輪っかになったネジと、端材で、 玄関脇の壁に、久々のインパクトでグゥイングゥインとやりました! こんな感じ↓ ![]() ものの1時間もかからずに、はい完成。なんか不思議と竹が「和」を主張してきます。。。 まーぶかっこうでもないでしょ? おしゃれでもないですけど。 明日以降冬の間に長屋来る方々はどうぞご利用ください!せっかくつくったからかけてください! 膝かけようにコートを持っておきたい人も、ブランケットなど用意しているのでコートはコート掛けへ! (ちなみにハンガーをかけると場所をとってしまうのでS字フックに引っ掛ける感じにしてます) ![]() そしてこちらも寒くなってきて必要をかんじてたすきま風対策。 がっつりはできないので、隙間テープを庭側の戸に貼付けたり、 天井部分の隙間に・・・ビニール袋を詰め、木材でブロック・・・・完全に応急処置ですが。。。 あと少しやる必要があるので、金曜にしようかな、と思ってます。 ![]() そして昨日は二人お客さんが来てくれました。 こちらバンドエイズというユニットでかなりおもしろい「遊び」作品を生み出している星野くん。 作品映像などを見せてくれましたがどれも過激に面白かったです。また何かの際に作品紹介できたら、と思います。 ![]() そしてもう一方なんとmixiのコミュを見て興味持ってきて下さった絵描きさん。ちょっと名前掲載許可&画像もとりわすれたので、掲載断念。残念。 明日金曜日の初lifting partyですが、いろいろと改めて資料を見返したりあらたにリサーチしてて、やはりArvo Partは素敵だなーと感じています。お時間あれば当日飛び込み大歓迎なのでふらっと来て下さい。だいたい、はじめの30分くらいCDかけつつ話して、DVDが1時間半くらい、で最後にもう一曲CDでみたいな感じで行こうと思ってます。はじめて彼の音楽に接する人でもシェアできるように考えてますので! ▲
by iftift
| 2009-12-17 19:41
| 改装の記録・renovation
今日は、inoさんが来てくれて、
2階と階段の繋ぎ部分に、ガラスの壁がほとんどできました! やっぱり、はやっ! 一時は、自分でなんとかせねばならぬかぁ。。。と、 どうやったらできるか色々と考えてたのですが、 想像だけでも、私がやると大分かかるなぁ〜 おまけに、で、できるのかぁ〜。。。と、 思っていたので、感激です。(涙) 2階から光が階段を通して1階へと、 流れていたので、これは、そのままで壁ができないかなぁ〜 というのと、作品の降ろし上げができやすいように、 2階入り口が広い状態になりたいと思っていました。 で、 元々は庭側に面した所にあった窓ガラスを、 2階の壁にして、 ガラスから光も入って1階への閉塞感もなく、 且つ!、 ガラスの壁も全部取れるようにしてもらいましたー。 画像は、カメラの電池切れで、 PCに落とし込めず、アップできなかったのですが、 近々、アップします。 ![]() (9/21up) ![]() こんな感じで、1階庭に面したガラスだったのです。 (ちなみに、壁が歪んでいるのは、写真のせいではありません。 壁がこんな感じで歪んでいたのです。。。よ、酔いそうでした。) inoさん曰く、 今のガラスは、水面を使って作るので、 ゆがみがなく、シャープだけど、 昔のは、そうじゃなかったので、 ガラス面が微妙に歪んで、気泡が入っていたりするとの事。 なるほど〜。。。 だから、昔のガラスは、少し柔らかいやさしい雰囲気があるんですね〜。 後から、ガラスの映るモノや光を見てみると、歪んでるのが分かります。 映っているモノが、揺れてる水面みたいに、見えてました。 なんだか、いい感じです。 まだ、余っているガラス、当分捨てずに置いておく事にしました。 ▲
by iftift
| 2009-09-20 00:30
| 改装の記録・renovation
今日は、長家で絵用のパネルを作りに行ってきました。
が、材料を取る為に、窓枠をどけようと思ったら、 ちょー汚い。埃まみれ。 そういや、改装作業中から一度も拭いてない。。。 どけるにも、ちょっと拭こう〜、と、 軽はずみの行動が、 結局2階の押し入れなどのそうじへ。。。汗。 パネルを作ったら、本棚用の箱でも作ってみようと思っていたのは、 甘かった。。。 そういや、郵便ポストも出しとかないと、 と思って、郵便ポストをみると、 これまた、埃だらけ。。。 錆びなのかコケなのか、亀の背中みたいになっています。ゲッ。 とりあえず、洗って外に。 そんなこんなで、 パネル作りもほとんどせず終了〜。 ゴミ袋2つ分、ゴミをまとめてきました。 ![]() 私の好きな中津商店街その1;コインランドリー。その名は、プーケット。 ![]() 私の好きな中津商店街その2;床屋さんのネオン。 ![]() これが、亀の背中みたいになっていた、噂のポスト。 ▲
by iftift
| 2009-09-13 22:30
| 改装の記録・renovation
はい。まだあるんです。
その1つ。電気関係! 今日は朝から電気屋さんが来てくれました。 ![]() 自分たちでコンセントもつけなきゃいけないと思っていたので、幾つかはすでにつけてたんですが、もちろんプロの手際は違います。勉強させてもらいましたー! ![]() 壁に穴をあけて、そこにコンセントをはめこみ特殊なC字金具で石膏ボードをコンセントボックスとではさみこみ、上からカバーをつけて完成みたいな感じです。僕は音響とかをいじる関係で電気コンセントやらタップ等も時々作ったりするので多少は心得があったのですが、壁を切るところからははじめてでしたー お昼過ぎには終わったので、前々から気になっていたキッチンの窓のべたべたの油汚れを落としまくりました。信じられないくらいベタベタ。。。でも以前トミーくんが持ってきてくれたのかな、通販系の洗剤をつかったらこれまた信じられないくらいおちる!時間はかかりましたがかなりとれました。きっと気になっていた人多いはず、今度見て下さい。 そして夕方には終わったのですが、1階で少しぼーっと休憩し、夜に再びmakoto社長参戦ののちに床の仕上げ開始! ![]() 通常床仕上げ用のいろいろな塗料とかニス的なモノを使うのですが、耐久等はおちるかもしれませんが、makoto社長が最近力を注いでいるubdyという木の雑貨ブランドの手作り器などの仕上げに使われている蜜蝋+オリーブ油の天然仕上げ剤を使う事にしてみました。二階はこの前すでにmakoto社長によって塗り込まれていたのですが、実は1階はまだやってませんでした。 iftのこれからの事をあれこれ話しながら、途中ちょっと休憩しながら、終わったのは11時。 お疲れ様でした! 最近恒例の なに■の湯に僕はチャリで。makoto社長はまっすぐ家へ! 次は木曜日に行こうかなー ▲
by iftift
| 2009-09-09 02:04
| 改装の記録・renovation
いよいよオープン前日。
今日は何とか床の養生をはがし、床の仕上げができるところまでは持って行かなくてはなりません。そのためには床の上に乗っかっているさまざまな、廃材や道具類などなどをどこかに収納する必要があります。ということで収納作り開始! まずは前々から考えていた床下収納。そして適当な材料は・・・これしかなかった。 ![]() そうふすま。 これを三等分してボックスの底部にします。更に先日解体された二階の手すりだった角材をとりつけ、そこへふすまの残りの板と廃材から適当に選んでリサイズした板をとりつけ左右前後完成。裏面に滑車をつけて出来上がり!×2 ![]() そして納まり具合は・・・ ![]() ばっちりです。半日かかってしまいました。 昼過ぎからはinoさんも来てくれて、二階窓枠のオイル塗りを終わらせた後に新たな収納場所作成に取りかかって下さいました! ![]() 農家の納屋の外壁などによく古木や端材などをストックしておくための棚みたいなのがありますが、ああいうイメージを伝えたところ、なにやら角材をクーラーの室外機の上にちょんちょんと。 ![]() おおーこれで枠が完成。僕もちょうどゆかした収納終わったところだったので棚に参戦。枠に渡す板をリサイズして取付け。これが結構骨が折れる。 日が暮れるまで二人で切ったりビスで取付けたりしてました。 もう必死だし暗いし画像とる余裕無し!完成は是非ご自分の目で見て下さい! 作業の途中、1階のガラス戸が到着! ![]() そして完成とほぼ同時ぐらいにmakoto社長到着。 今日のメインイベント床養生はがしに突入です。 ![]() 見えてきたー。おおー床ー。 ![]() 実は僕はこの床見るのははじめてなんです。ちょうど海外行ってる間に皆が作ってくれて、帰ってきたらもう養生されていたので。感動です。本当にありがとう。 壁際のマスキングテープをはがして、軽くほうきがけ、掃除機がけ。昨日積み込んだ、オルガンと二階用のソファなどを長屋に入れたら、急に部屋っぽくなってきました。などと、している間にもう大幅タイムアップ。9時過ぎ。 いったん三人で夕食、雑巾がけ&床仕上げをやるかやらないか考えることにしました。 結果。お腹いっぱい=帰ろう。笑。 僕はあまりに体がテンパッてるで温泉へ。なに●の湯へチャリこぎこぎ。月がきれいだ。明日は満月。 明日の午後いよいよオープンです。と言っても朝から最後の作業、そしてご近所への挨拶回り、そして3時頃に感謝のセレモ二ーを行う予定です。iftの案内も先日からaki/uraちゃんがそちらに専念して作ってくれています。完成画像をみましたが良い感じです。明日、本当に楽しみです。 是非このブログを見た時点で間に合いそうだったら来て下さい!またこの機会を逃した方も今後あれこれと来て頂けるチャンスが増えると思うのでのぞいて下さいね! mixiをされている方はこちらでそういった情報が得れるようになると思います。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4518275 まーきっと、まだやり残した作業をやってると思いますから、ふらっとのぞいてもらっても居ると思いますが。笑。 それでは明日、またはまた今度! ▲
by iftift
| 2009-09-05 01:56
| 改装の記録・renovation
|
カテゴリ
全体 アクセス・access イベント・gathering イフト-about ift 改装の記録・renovation お庭・garden 雑感/ura/aki 雑感/mamoru 雑感/makoto 未分類 以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||